

- 2019年10月30日
4年生ブログリレー 副主将 飼沼雅大
お疲れ様です。 副主将の#65飼沼雅大です。 正直言うと部活を最後までやりぬくことになると思ってなかったのでブログ書く立場になり自分でも驚きました。 明日明後日がスタッフリーダー、主将の番なので前座だと思って読んでください。 ブログ書くにあたって見る人を感動させるみたいなこと書けないし、思い出やメッセージを書いてくというよりだらだら自分のことを振り返っていこうと思います。 自分の中であった事件?ターニングポイント?は2つかなって思います。 1つ目はみんなも知ってるけどAT辞めてロング持ったことです。 辞めた理由としていろいろあるけど同期のATに勝てる気がしなかったというのが一番大きいです。 今では同期のATなんて1人だけど、 2年でAチーム入るようなやつ、ライド強くてたしかラグビー経験者?だったやつ、毎日自主練をすごく頑張るやつと僕の4人でした。 辛くて試合に出れるかも分からないし、部活続ける意味があるのかってよく考えてました。 目標がよく分からなくなってたので現状を変えるためにポジション変えたって感じです。 どの選択が正しいか今でも分からないけ


- 2019年10月29日
4年生ブログリレー #14金森優太郎
こんにちは。
クリアの神こと#14金森優太朗です。
ブログを書く今になって先輩たちのブログをもう少しちゃんと読んでおけば良かったと後悔しているので、後輩たちはしっかりと読むように。
この時期になってしっかり4年間を振り返ってみると、16世代って真面目にやってる奴とどうしようもない奴が本当にはっきりしてるなと再確認しました。 毎日自主練を欠かさない哲のような奴もいれば、夜遊びを欠かさない#51や#37のような奴もいます。
自分も自主練はしないし、サボるしで本当にどうしようもない奴でした。
でもそんな16世代だからこそ自分は4年間ラクロスを続けてこられたんだと思います。
辛いことや理不尽なことがあった時でも、同期のどうしようもない奴らを見てると不思議と元気が出たし、辛いことにも真正面からぶつかってる海斗や哲を見て俺もやってやるって思えた。
部活以外でもラーメン食べに行って愚痴を言い合ったり、飲みに行ってストレス発散したりと本当に楽しい日々でした。 ラクロスではそこそこ上手いかなって立ち位置だったから、全く試合には出てないけど2年生でベンチ入


- 2019年10月28日
4年生ブログリレー MG吉野綾花
4年MG、吉野綾花です。
去年の10月13日。心の底から大好きで、自分のモチベーションだった15世代の先輩が引退してしまった日。
あの日の終わりに、N棟で4マネと話した時間が懐かしいです。1年前のことなのに、3年前ぐらいに感じるぐらい、この1年間は長かったです。
急に自分達の代になって、のしかかる責任に不安しかなくて、
果たして目標を達成できるのか。2部に落ちたらどうしよう。とか、そんなことまで考えた時もありました。だから今、このチームがfinalまで進んでいることは、1年前の自分に言っても信じてくれないだろうなあと思います笑 南山スタッフって、本当に凄い。
朝早い子なんて6時20分とかにはもう部室に来て準備して、片付けやアフターで1番遅く帰ったり。
練習に対する姿勢や、試合前のmtgで入念に準備すること、プレーヤーがやって欲しいと思ったことはすぐ取り入れて、プレーヤーが1番練習しやすいような環境作りに努めてるところ。
他にも数え切れないぐらい、みんなの良いところは沢山ある。
南山マネが当たり前に普段やってることっ


- 2019年10月27日
4年生ブログリレー #66村上哲
66番AT村上哲です。 ついこの間入部した感じなのに自分がブログを書くことになって4年間の早さを改めて感じます。 ブログを書くにあたって4年間を振り返ってみました。 感じたのは全然結果残してこなかったなということです。 2コ上とか1コ下みたいに新人戦も優勝できなかったし、自分自身も無得点に終わった。 試合中にしゅんすけに言われた 「なんでお前は俺より練習してるのに俺より下手くそなの?」 という言葉は今でも鮮明に覚えてる。
2年のBリーグでは関西にボロ負け。 東海制覇して慶應と戦っているのをスタンドから応援しているだけだった。 3年になってAチームに入れてもらえたけどファイナル4で負けて先輩たちの力になれなかった。 今まで自分は頑張ることが大事だと思って壁あてしたりシュー練してきた。 でも練習しても試合でミスしたり点取れなかったら意味ないし、結果を出して初めてその過程が評価されると最近思うようになってきた。でもまだまだ結果を出せていない。 チャンスで外したあと「次は決める」ってずっと言ってきたけどこれからは負けたら終わり。 次はない。 ファイナル


- 2019年10月26日
4年生ブログリレー #31浅井佑太
気づけばブログを書く時がきていた。
4年になってから時間が経つのは速かったと思う。 最後のつま恋、最後の新歓、最後の山中湖合宿、最後のリーグ戦…来年にもある毎年恒例というようなイベントは少しずつ、あっという間に、終わっていく。
すでに全学決勝までも日数は少ない。 これだけ時間が経っても、リーグでもこれといった活躍はできていないし、まだ何も残していない。
後輩は上手いやつが多いし、俺に残せるものといっても技術とかそういうものじゃない。 あるとしたらセンスのあるハーパンとかTシャツぐらいかもしれない。 あ、とりっぴーさんにもらったやつはけんしゅーにあげる。 防具とかも俺の匂いが好きそうな吉田とか白木にあげようかな。 話は変わるが、ラクロスはすごい面白いスポーツだと思う。 ディフェンスで止めた時や相手のボールを落とした時も、オフェンスでショット決めたりいいパス出せた時も、めっちゃいいグラボーできた時も、楽しいってなる。
他のスポーツにある楽しい瞬間を兼ね備えている。 あと、棒であんなに叩かれるようなスポーツもない。 色々な楽しさがこのラクロスに


- 2019年10月25日
4年生ブログリレー MG 後藤佑佳
こんにちは。
いつも南山男子ラクロス部を応援してくださる皆様。この場を借りてお礼申し上げます。
4年 マネージャーの後藤佑佳です。昨年のちょうど今頃、新チームが始まったと思うとしみじみしてしまいます。 FINALまであと8日、負けたら引退。
ここまで来たけど、振り返ると本当に色々な事があったなと思います。 何となくやってみたいという思いだけで、ラクロス部に入部しマネージャーになってしまいました。 リーダーシップも無ければ、人前に立つことも得意ではない マネージャー向いてないなと
上手くいかないことばかりで でも、みんなからのアグノレッジシートには「ゆかさん怖いです」系のメッセージが多くて、
喋るのが苦手でも何とかなるのかもなと思ったり。こんな私を理解してくれたみんなには感謝でいっぱいです。ありがとう。 プレーヤー
文句を言いながらも、お願いしたら動いてくれるいい子達ばかりです。練習前から早く来て、練習後も残って、ずっとグラウンドにいて頑張る姿を見ていると日頃の不満も飛んでいきます。あと少し、力を貸してください。 後輩スタッフ
プレー


- 2019年10月24日
4年生ブログリレー #15都築由馬
#15 都築由馬です。 ちょっと小難しいかもしれませんが、ずっとやってきたゴーリーについて書こうと思います。 まず、僕は「ゴーリー = 職人」だと考えています。 プレーは、セーブの形やシューターへのゴールの見せ方など、派手ではないし、ぱっと見では分からないところが多いですが、とても奥が深いです。
そして先輩方などから学び、知識をつけ、実践して技術を磨き、オリジナルに熟成させていくポジションです。 だからこそ職人です。 また、そんな僕たち職人にとって大事なことは、現状を支えてくれている「伝統」だと思います。 「伝統」という土台がなければ僕たちは、自分だけのプレースタイルを熟成させていく余裕や、毎年東海ユースを輩出し、南山から2枚もDS選考会に行くということはなかったと思います。 ここで「伝統」の正体とは、何なのかについて考えます。 一言で言うなら、「上達への体系」だと思います。 クレイドル、パス、セーブ、戦術などの技術的なことから、クロスの編み方や精神論といったことまで僕たちには、上達への体系があり、先輩方から残されてきました。
かけがえのない


- 2019年10月23日
4年生ブログリレー #37神田佑介
どうも24歳FOerワンちゃんこと#37神田 佑介です
最近たくさんあだ名が増えています
これ以上言うとまた白木くんにいじられるのでやめときます 僕もあまりこういう文章書くのは苦手なので暇つぶしがてらに最後まで読んでくれたらありがたいです。 僕はなぜラクロスを始めたのかというとラクロス部の先輩?に何人か高校の同級生がいたこともあったし、サークルとかに入ってテキトーに大学生活を送るのは嫌だなあっていうのもあって体験で1番楽しかったラクロス部に入りました。 この4年間を振り返るとたくさんのことを体験できたなーって思います。冬のオフシーズンには関東や関西の大学に武者修行に行ったり、僕のポジションであるFOの日本代表の方のクリニックに参加させてもらったり、名大のFOの方たちと金曜のオフ使って一緒にたくさん練習したり、3年生の時は日本代表の選手の方たちと練習試合をしたり、ここでは書ききれないほど本当に貴重な体験ができました。 3年のリーグ戦では全然実力のない僕をゴボウさんはベンチに入れてくださりました。僕もその期待になんとか応えるために練習しました。そ


- 2019年10月22日
4年生ブログリレー MG内藤優佳
こんにちは。四年生マネージャーの内藤優佳です。
毎年、この時期の四年生の先輩のブログを楽しみにしていたのに、もう自分がブログ書く側なんだなと思うと引退が少しずつ迫ってることを改めて実感します。 入部してから本当に本当に色々なことがありましたが、私の4年間のマネージャー生活よりもチームに伝えたいことをブログを通して、書きたいなて思います。 先週の土曜日、待ちに待ったFINAL4が行われました。 結果は6-4。 結果も内容も自分たちが目指しているレベルのゲームではありませんでした。 今回の結果は、今年のチームにとっての最後の""チャンス""です。 ここで変われなければ、ここで這い上がらなければ目標からは遠ざると思います。私たちが目指しているのは、全学決勝の舞台に立つことです。ただ勝てばいいわけではなく、勝ち方、その結果に至る過程、日々の言動、尊敬されるチームにふさわしいかどうか考えて欲しいです。
そういう行動の先に結果が必ずついてくると信じてます。 今回の試合結果でチームのどれだけの部員、特に四年生が危機感を持って、日々の行動を変えられるか。遅刻


- 2019年10月22日
FINAL4vs 中部大学
10月19日(土)にFINAL4vs中部大学が森林公園にて開催されました。
その試合結果を報告致します。
【試合結果(南山-中部)】
1Q:0-0
2Q:1-1
3Q:1-1
4Q:4-2
TOTAL:6-4 WIN 天候に恵まれず、小雨の降る中での試合となりました。土グラウンドでグラウンドコンデションの悪い中、思うようにプレー出来ない場面も多々ありました。緊張感の続く試合展開となりましたが無事、勝利しFINAL進出を決めることができました。
しかし、勝利したのの東海FINAL、全日本学生選手権を戦い抜く上で、決して満足のいく試合ではありませんでした。 FINALまであと二週間をきっています。
部員全員、更に気を引き締めて練習に取り組みます。
最後になりましたが、
足元の悪い中お越しくださったOBOG、保護者の皆様にお礼申し上げます。
引き続き、応援よろしくお願いします。
【次戦 FINALvs 名古屋大学】
日時:11月3日(日) 10:15FO
場所:パロマ瑞穂北陸上競技場(名古屋市瑞穂区荻山町3丁目68-1) 4年 MG 後藤