4年生引退ブログリレー -BLUEPRIDE- #14 鈴木幹也
自分は感情を出すのが得意でないですが、あまり喋ったことなかったので何かしら残せればと思います。
本当につたつた振り返る感じになってしまいましたが、最後まで読んでいただけると幸いです。
ラクロス以前に、思い返せば中学、高校からあまり努力が直接結果として報われるという経験が無かった。
高校受験でも大学受験でも他の人よりずっと多くやってきた自信があったが、気がつけば仲良いライバルたちは自分の届かないとこにいた。
ずっとやってきたサッカーでも中学まで年上と出場してたのに対し、高校ではほとんど出られず、Bチームで過ごした。
こうした過程の中で割と現実主義な性格が形成されてしまっていたと思う。次第に努力してもきっと結果は...とか考えるようになっていった。
そんな中でラクロスに出会った。
理由は2つで、パスキャが楽しかったのと新歓の時にお決まりで言う「ゼロからのスタート」だったから。
だからこそあかつきで優勝した時、そこで4ゴールと我ながらかなり貢献した時は嬉しくて泣いた。大学入ってまで部活をして、これまでが何だか報われた気がした。
この盛れた?お揃いのトプ画も、そろそろ変えないとね。笑
ただ、ここから自分の甘さが出た。
2年の時期で、長い4年間の過程なのに現状にどこかで満足している自分がいた。まだ明確な過程が無い中で、ぽっと結果が出てしまった。同期数人が引っ張ってくれていたのに対し、自分はBチームにいることを環境のせいにしていた時もあった。
そんな自分を客観視するようになったのは2個上が引退し、Bが終わった後だった。2年の夏、山中湖で全員紙に目標を書く機会があり、そこで4得点4アシストと書いたのを覚えている。正直これくらいはできると思っていたから。
蓋を開けてみれば、0得点0アシスト。自分が思っている実力と現実との差は既に開きすぎていた。
同期はリーグ戦で活躍したり、Bで主体的に動き、すぐには結果が出なくともそれぞれの立場で前に進んでいる中、自分の青さを痛感した。
だから、3年はAチームに上がり、どうにかして差を埋め、チームに貢献したかった。結果それがssdfというポジションでも自分の特徴を活かせ、意義を見出せるなら良かった。
それでも3年はチームの結果に影響を与えるほどの存在にはなれなかった。
たぶん、自分が試合後良かったと思えたのは、特別大会の名大戦だけだったかなと思う。
ここから若干ショーディのことになります。許して下さい。
そもそもショーディはラクロスで一番地味なポジションだとやっている自分でも思う。オフェンス選手にはショーディは見ないでホットを見てると言われるくらい。
(ちなみに凌はこれを大きな声でいうから聞こえてきて、何度も火を付けてくれました。)
相当な選手でないと印象には残らないと思う。自分には去年のたろうさんみたいに華麗にかわせる技はないし、派手に奪ポゼする力もなかった。きっと3年の時のリーグ戦のパフォーマンスでは自分のプレーなんて誰の記憶にも残っていないと思う。自分がしたことといえば無難にワンサイし、何本かクリア上げ、リーグ通して何失点か絡む。きっと自分じゃない誰かがあそこに立っていても東海制覇はしていたと思う。
だから4年は、正解か分からないが、誰かの記憶に残るプレーを目指した。1on1でスイムの練習したり、自分がボールダウンできるチェック、間合いを突き詰めた。
結果、特別大会の名大戦で抜かれたと思う1on 1は一つもなかったし、奪ポゼし、点も決めることができた。練習でもいままでなかったプレーができるようになった。
それでも後輩から見て、ラクロスを知らない人から見て、やっと記憶に残ったかというレベルだと思う。
話を戻すと、良かったのが1試合というのは本当にまだまだだった部分もある一方、いつしか自分も同期と本気で日本一のメンバーとして貢献することを覚悟し、理想の基準をそこに置くことができたからだと思う。
この部活に入って、高い目標を目指すこと、その過程の楽しさを再び感じることができた。
そう思わせてくれた先輩方、同期、特に周りを巻き込み、常に真っすぐな白木、凌には本当に感謝しかありません。
この部活にはどれだけでも変わるタイミング、可能性があると思う。だからこそ後輩には全ての時期を大切にして欲しい。
これは自分の教訓であり、学び。
そして4年間で、個性強すぎる、色々な価値観を持った同期と巡り会えたことは自分にとって大きな財産でした。
本当にありがとう。
最後になりましたが、南山大学男子ラクロス部を平素よりご支援、応援してくださるOB・OG始めとする関係者の皆様、本当にありがとうございます。
今後とも引き続き宜しくお願い致します。
#14 鈴木幹也
Comments